新着情報

【アルスパーク – デジタル学童】はじめました!

デジタル学童アルスパーク (1)

こんにちは、キッズプログラミング教室アルスクール代表の村野です。

YouTube、マインクラフト、スクラッチ、アイビスペイント、Nintendo Switch Online、ロブロックス…

ネットで、あるいはスマホやゲーム機で様々なサービスがあり、子どもたちは日常的にたくさん使っています。

我が家の2人の息子も同様です。

子ども達が使っているデジタルツールの中には、ゲーム性が高いものもあれば、教育性が高いものもあります。

でも、そんな中、どんどん親が知らないことが増えてしまい、安全性に不安を感じたことはありませんか?

もしくは、子どもが夢中になれそうだけど、保護者や友達がサポートできずにもったいないと思ったことはありませんか?

当社は【アルスパーク-デジタル学童】を 9月30日にOPENしました。

子どもが安全にデジタルに慣れ親しみ、楽しむことができる場所です。

次章からは、【アルスパーク-デジタル学童(以下アルスパーク)】で何ができるのかを詳しく紹介します。

 

【デジタル学童 – アルスパーク】とは

プログラミング教材(スクラッチ)が使い放題

デジタル学童アルスパーク (4)

プログラミング(スクラッチ)に関しては、当社が作っているオリジナル教材を使い放題で、自学できるようにしています。

スクラッチ自体は無料で使えますが、子どもが一人でやるには難しく、本を買って独学で進めても飽きてしまう子が多いのが現状。

当社の教材は、スクラッチを徹底的に学びやすくしたもので、動画を見ながら着実にステップアップできます。

デジタル学童アルスパーク (5)

マイクラやその他ゲームは、YouTubeや本などで子どもが自走して成長しやすい一方で、スクラッチは少しハードルが高く、子どもの関わり合いだけで伸びるか不安があります。

そのため、レッスンはしませんが、学びたい子はいくらでも自学できるように、当社の教材を使い放題にしています。

デジタル学童アルスパーク (6)

わからないところはリーダー(プログラミング教室の先生)に質問もできます。

また入会後にはZoomによる使い方サポートを無料で行います。

ここでスクラッチの基本的な操作についてもレクチャーしますので、一番最初のつまずくポイントは間違いなくクリアできます。

 

定期的なサークルタイム

デジタル学童アルスパーク (7)

アルスパークには、サークルタイムがあります(週1回1時間ずつ)。

サークルタイムでは、プログラミング教室の先生がリーダーをしながら、定期的にZoomで集まってスクラッチやゲームなどの雑談をしたりします。

定期的にコンテストなども開催します。

保護者が知らないデジタルサービスについて、僕らスタッフがサポートしたり、詳しい友達に聞いたり、拠り所になれると考えています。

また、好きなものでつながれる友達や憧れの先輩との交流など、ご家庭だけではどうしても足りなかった刺激、フィードバック、コミュニケーションなどを得られます。

(例)スクラッチ好きの子どもたち同士、マイクラ好きの子どもたち同士で交流したり作品を紹介しあうなど

デジタル学童アルスパーク (2)
[サークルタイム] マイクラの作品紹介

ご家庭にとって、デジタル活動の頼れる場所となり、子どもたちのデジタル活動をより安全に、より刺激的にするサービスです。

 

「教える」より「楽しむ」に特化したサービス

アルスパークでは、レッスンを行うわけではありません。

子どもたちは大人から教わるよりも、お兄さんお姉さんや友達がやっているのを見よう見まねでガチャガチャいじる方が楽しく、すぐできるようになります。

  • 一緒に遊ぶ仲間がほしい
  • 作ったものを見てもらいたい
  • お手本を見せてほしい

そういう子どもの気持ちに応える環境を作っていきます。

例えば、マインクラフト。

当社のプログラミング教室ではマインクラフトは教材として用いていません。

ただ、自由時間で子どもたち同士が勝手に遊び合って、どんどんすごい作品を作れるようになっていきます(教室のiPadでマイクラやっていい)。

そこではスタッフは基本的にやり方をサポートすることはありません。

というか、スタッフより子どもの方が詳しいしうまいのです。

デジタル学童アルスパーク (3)
[コンテスト] マイクラの作品を作ったり、ゲームのハイスコアを競う

やりたい気持ちがありコミュニティがあれば、子どもはすごい勢いで勝手に成長します。(子ども同士のコミュニケーションのハブとして、先生は非常に重要ではあります)

 

プログラミング教育としてのアルスパーク

プログラミング教室との違い

当社(アルスクール)は東京の自由が丘など、オンライン校を含めてプログラミング教室を6校開校しています。

僕らは知識を教えることを最優先にしておらず、子どもたちが自分からプログラミング創作を楽しむようになるよう、アプローチしています。(その方が圧倒的にスキルも伸びる)

当社の教室は、他社とは違うかも知れません。

子どもにもよりますが、例えば最初の3ヶ月などではプログラミングスキルよりも、

「すぐ質問するより、自分で考える時間が増えるようにする」

「間違いを恐れず実行ボタンを押せるようにする」

など学習姿勢を目標にする場合も多いです。
(並行してプログラミングスキル的な目標も立てています)

一人ひとりの子に対してここまで関わるのはそれなりに大変で、授業料はある程度高めに設定せざるをえません。
(アルスクールは他社より若干高めですが、内容は素晴らしいものになっていると確信しています)

 

アルスパーク=お手軽なプログラミング・デジタルの入り口

でも、「そこまでしっかりやらないでもいい」「まずはお気軽にやってみたい」「自分のペースで暇なときだけでいい」そういう方々も多いと思います。

そういうときに、子ども向けプログラミングでは、良いサービスがありませんでした。

価格的には通信教育などがお手頃ですが、教材が送られてきても一人で学ぶのはなかなかハードルが高そうです。(向いてる子もいるとは思います)

NPOなどがクラブ活動のような素晴らしい取り組みをやってる場合もありますが、「すごい人ばかりかな?」という心理的ハードルが高いようにも感じます。

僕らは、もっと気軽に、まずはチャレンジしてほしいと思っています。

また、別にプログラミングでなくてもよくて、デジタルを使った創作活動、イラストを書いたり動画を編集したり、そういうことでも充分テクノロジーで世界が広がり、センスを養えると思っています。

まずはアルスパークでやってみて、自由に楽しむもよし。もっと学びたくなったら教室(アルスクール)に通うのも素晴らしいでしょう。

距離的に当社に通えなくても、アルスパークを導入してくれている、仲のいい教育機関もたくさんあるのでご紹介できます。

ぜひ、デジタルを楽しみ、子どもたちの世界が広がるような、そんな日々の一助になれれば幸いです。

アルスパーク教育版

キッズプログラミング教室アルスクールでは、オンライン教材パッケージ【アルスパーク】を開発しました。

アルスパークは、Scratch(スクラッチ)を徹底的に学びやすくした教材です。

指導者にプログラミング知識がなくても大丈夫!

テキスト教材、レッスン動画、カリキュラム、指導方法のデータなど、レッスンに必要なものはすべてご用意しました。

シューティングゲーム・タイピングゲームなどの、作例もたくさん載っています。

プログラミング教室運営でつちかった【プログラミング×探究学習】のカリキュラムで、
子ども達のプログラミング力・思考力・創造性を伸ばします。

アルスパークには、1ヶ月間無料トライアルがあるので、ぜひ一度試してみてください。

アルスパーク教育版