アルスパークのサービス
サークルタイム
放課後や週末にオンラインで集まって、一緒にプログラミングやゲームのマルチプレイ、新しいテクノロジーに挑戦などをします。
探究型プログラミング教室の先生がリーダーです。
- 頻度
- 週1回程度
- 料金
- 無料(月額利用料に含む)

今後の予定 (直近5件)
- 11月26日(日) 16:00 プログラミング 【scratch】楽しいゲームで遊ぼう!!
- 12月2日(土) 17:00 ゲーム みんなとアモングアスで遊ぼう
- 12月9日(土) 17:00 ゲーム マイクラのマルチプレイをしよう
- 12月16日(土) 17:00 ゲーム みんなとアモングアスで遊ぼう
- 12月23日(土) 17:00 ゲーム マイクラのマルチプレイをしよう
※予定は変更となる場合があります。
今までのサークルタイム

好きなScratchのゲームを紹介しよう
プログラミングでゲームが作れるScratch(スクラッチ)。他の子が作った作品を遊びながら、創作のアイデアを膨らませます。
作った本人が一緒に参加してて、お互い嬉しそうにしてました。

マインクラフトでマルチプレイ
マルチプレイの接続をみんなで試しながら、サバイバルモードでゲームをしました。
盛り上がりながら子どもたちでルールを話し合うなど、微笑ましい時間でした。

デジタル作曲してみよう
オンラインで作曲できるフリーサービスを紹介し、実際に使ってみながら自由にチャレンジ。
新しい技術に触れながら、街なかで流れる音、自作の音など子供の創造性に驚きながら楽しく創作しました。
プログラミング
アルスパークではScratch(スクラッチ)という、小学生で非常に多く使われているプログラミングを学べます。
アルスパークでは改良したスクラッチを用いています。
Scratch(スクラッチ)とは?
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発された、ブロックを組み合わせてゲームなどが作れるプログラミング言語。 作品を公開(共有)し、コメントやコラボレーションなど、お互い遊び合うSNSの側面もあります。
- 頻度
- いつでも
- 料金
- 無料(月額利用料に含む)

アルスパークのスクラッチの特徴

教材(動画)が使い放題
人気プログラミング教室の教材をいつでも使い放題です。動画でいろんなゲームやデジタルアートなどの作り方を解説しながら、ステップアップできます。

迷わない学習ステップ
プログラミング教室での経験と考察から、Scratchが上達するため、子どもが学び続けるために必要な学習ステップを用意しています。

スキルの評価ができる
評価が難しいプログラミング。アルスパークでは独自のロジックで作品のレベルを計算、評価できます。

SNSの安全性を向上
一般的なスクラッチは、作品を共有すると、作品もコメントも全世界誰でも閲覧可能です。また保護者がをチェックするのも困難。
アルスパークでは安心して楽しめるようにしています。

今まで作った作品を持ってこれる
プログラミングの部分はスクラッチと全く同じ。市販のテキストなどもそのまま使えますし、今まで作った作品も持ってこれます。