【マイクラ】統合版1.20の鉱石分布|ダイヤ・鉱石の出やすい高さ・座標

マイクラ統合版1.20の鉱石分布を紹介します!
ダイヤモンドやエメラルド、石炭、ラピスラズリなどが出てくる場所と、おすすめの場所を動画と表にしてまとめました。
効率よく鉱石を手に入れて、マイクラを楽しみましょう♪
ダイヤや鉱石の分布|出やすいのはどこ?

ダイヤや鉱石が出る範囲とおすすめの高さを紹介します。
次の9種類の鉱石について、表にしました。
鉱石 | 出てくる範囲 | おすすめの高さ |
---|---|---|
エメラルド | -16~320 | Y座標=232 高いほど出やすい |
石炭 | 136~320 0~192 | Y座標=136 Y座標=96 0以下では生成なし |
銅鉱石 | -16~112 | Y座標=48 |
鉄鉱石 | 80~320 -24~56 | Y座標=232 Y座標=16 |
ラピスラズリ | -32~32 64未満 | Y座標=0 Y座標=8 |
金 | -64~32 | Y座標=-16 Y座標=-48未満 |
レッドストーン | -59~-53 | Y座標=-53以下 マグマに注意 |
ダイヤモンド | -64~14 | Y座標=-59以下 マグマに注意 |
古代のがれき | 80~320 8~22 | ネザーのみ Y座標=15 |
鉱石によって、出る場所が全然ちがうので、事前に確認してからとりに行きましょう。
ただ、ダイヤとレッドストーンに関しては、マグマが出る範囲がとりやすくなります。
次の章では、マグマが出たらどうなるかについて、解説します。
ダイヤとレッドストーンはマグマに注意

ダイヤやレッドストーンをとりに行くには、Y座標=-59以下、Y座標=-53以下がオススメです。
ただ、Y座標=-54以下では、マグマも出てくるので注意が必要です。
マグマの中に入ったアイテムは、すべて消えてしまいます。
ただ、運よくどこかのブロック上に飛び散る場合もあります。その場合は、通常通り5分間だけ残ります。
マグマですべてのアイテムを失うと、ダイヤ装備やダイヤツルハシを取るためにもう一度洞窟に旅立たなければいけません。
堀り進めていくと、溶岩が大量に出てくる場合もあるので、慎重にとりに行きましょう。
マインクラフトコースでプログラミングをはじめよう!

キッズプログラミング教室アルスクールの「マインクラフトコース」では、大好きなマインクラフトを使って楽しくプログラミングが学べます!
ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことで、お子さんの「好き」を「学び」に変えていきます。
また、月に1度のマイクライベントや、2週間に1度、在校生は無料でマイクラマルチプレイに参加できるオンラインサークルタイムを開催しています。
アルスクールが用意した安全なマルチプレイのワールドで、みんなで建築したり、対戦したりして、マイクラを楽しんでいます。


マイクラのプログラミングや建築は、遊びながら論理的思考力や問題解決力を身につけることができるので、小学生のテクノロジー教育におすすめです!
まずは、1ヶ月間のお試しで、お子さんがどれだけ夢中になれるか体験してみませんか?