デジタル学童アルスパークのちなたつです!
小中学生~大人まで、大人気のマインクラフト。
デジタル学童でも、マイクラのマルチプレイをやるととても盛り上がります!
今回は、マイクラ超初心者向けに、何のデバイスで遊べるのか、どうやって遊ぶのかを紹介します。
こちらの動画でも解説しているので、チェックしてください!
Contents
マインクラフト(マイクラ)ってどんなデバイスで遊べるの?
マインクラフト(マイクラ)はスウェーデンのMojang AB社によって開発された全世界で大人気のゲーム。
プレイヤーが立方体のブロックを組み立てて自由に世界を創造でき、ものづくりやミッションなどを楽しめます。
また、多くのデバイスでプレイできる手軽さも魅力。
プレイできるデバイス
- パソコン
- スマホ
- iPad
- ニンテンドースイッチ
- プレステ
- Xbox など
小学校低学年だと iPad が多くて、高学年だとスイッチかパソコンでやる子が多いです。
マイクラの2種類のバージョン|統合版とJava版
マイクラには、統合版とJava版の2種類のバージョンがあります。
それぞれ解説していきます。
統合版|手軽に遊べる
統合版は比較的動作が軽く、様々なデバイスで遊ぶことができます。
iPad とスイッチなど異なる機種間で一緒に遊べるので、友達と遊びたいなら統合版がオススメ。
統合版は、Java版に比べると自由度はやや低いですが、小学生低学年でもプレイしやすいのが特徴。
統合版でもマイクラの世界を十分楽しむことができます。
Java版|modで改造できる
Java版は、マインクラフトを本格的にやり込むのに適したバージョン。
PC で遊ぶことができ、「MOD」と呼ばれる改造ツールを付け加えて、遊び方を広げられるのが特徴です。
Java版で使われているプログラミング言語は、主にJavaで、MODなどを作成するためにもJavaを使うことができます。
Javaを使うことで、ゲーム内でのブロックやアイテムの操作、イベントのハンドリングなどが簡単にできるようになっています。
ちなみに、Python・Lua・Rubyといった言語を学ぶこともできます。
ただ、小学生にはやや難易度が高め。
ちなみに、統合版とJava版は一緒に遊べないので、注意が必要です。
サバイバルモードとクリエイティブモード
マイクラには2つの遊び方があります。
サバイバルモードとクリエイティブモードです。
それぞれどうやって楽しむのかを紹介していきます。
サバイバルモードの楽しみ方
サバイバルモードは、冒険を楽しむモード。
動かすキャラに体力や空腹度があったり、アイテムや資材を自分で集めます。
作ったアイテムで敵と戦ったり、 ボスキャラに挑んだりします。
冒険のハラハラ感を楽しむことができます。
クリエイティブモードの楽しみ方
クリエイティブモードは、建築を楽しむモード。
敵と出会うこともなくアイテムは自由に使えるので、自分で好きなもの作って楽しみます。
このモードで楽しむ人の中には、写真さながらのすごい建築物を作って、SNS等で公開する人もいます。
クリエイティブモードでは、自分の好きなものを作れる自由さが楽しみの一つです。
友達と遊ぶときの楽しみ方
マイクラは、友達と一緒に遊ぶこともできます。
同じワールドに入って、建築を楽しみ、一緒にワールドを作っていくことができます。
また、PvPといってプレイヤーどうしで対戦を楽しむこともできます。
デジタル学童でマイクラを一緒に楽しもう♪
デジタル学童アルスパークでは、マイクラのマルチプレイを楽しむサークルタイムを定期的に行っています。
みんなでテーマを決めて、同じワールド内で遊びます。
テーマ例
- 家を作ってみよう
- レッドストーンを使ってみよう
- 30分でダイヤモンドを見つけてみよう
プログラミング教室の先生がサポートするので、マイクラ初心者から、上級者のお子さんまで気軽に楽しめます。
オンラインでデジタルを楽しめる、【デジタル学童アルスパーク】をスタートしました!
特徴は大きく2つです。
- 楽しく学べるオリジナルプログラミング教材
Scratchを小学生でも学びやすくしたオリジナル教材が使い放題!レッスン動画や、遊んで学べる作品例がたっぷり入っていて、オリジナルキャラも充実しています。 - サークルタイム
プログラミング教室の先生と、Scratchでキャラを動かしたり、マイクラでマルチプレイをしたり、デジタルの世界で楽しく遊びます。
対象学年は小2~中3で、価格は1,980円/月です。
プログラミング教室の先生がサポートするので、プログラミングやデジタルデバイスに興味をもち始めたお子さんでも気軽に始められます。
今なら、先着100名様で初月50%OFF!
デジタルの世界で、安全・安心に思いっきり楽しんでみませんか。