スクラッチを使って、大人気のにゃんこ大戦争風ゲームを作る方法を紹介します。
今回は、こちらのにゃんこ大戦争を簡単にしたゲームの作り方を解説します。
一見難しそうですが、ワンステップずつ作っていけば、小学生でも作れるゲームです!
ぜひ、挑戦してみてください。

>>スクラッチをもっと楽しんで学べる!デジタル学童【アルスパーク】
Contents
スクラッチのにゃんこ大戦争再現例
スクラッチの公式サイトには、にゃんこ大戦争の再現例がたくさん載っています。
本家のにゃんこ大戦争をかなり再現したものから、オリジナル性の高いものまで、遊んで楽しい作品がたくさん載っています
【簡単】スクラッチ版にゃんこ大戦争を作る方法
では、ここから、スクラッチを使った簡単にゃんこ大戦争風ゲームの作り方を紹介します。
※こちらは、スクラッチと操作はまったく同じで、日本人向けスプライトやレッスン動画が豊富なアルスパークを使って作成しています。そのため、スクラッチでも同じように作ることができます。

味方の動き
最初に、味方の動きを作っていきましょう!
まずは、次のステップを作ります。
お金が10円以上になった時、【10円アルくん(緑の恐竜)】をクリックすると、味方の城からアルくんが右方向に移動する。
最初に、右下の猫マークから「アルくん」と「味方の城(緑のビル)」のスプライト選択し、コスチュームのところで、「10円アルくん」を作ります。

では、アルくんのプログラミングコードを作っていきます。
まず、「お金(円)」という変数を作ります。
そして、次のようにプログラミングしていきます。
- 旗が押されたとき:お金を自動で1ずつ増やす
- 10円アルくんが押されたとき:お金が10円以上ならアルくんのクローンを作る
- アルくんのクローン:自分の城から右方向に1ずつ動く

次に、敵の動きを作っていきます。
敵の動き
ここでは、次のようなステップを作ります。
敵は、自動で「敵の城(青いビル)」から出て、左に動く。
ここでは、次のように、プログラミングします。
- 旗が押されたとき:2秒ごとに自分自身のクローンを作る
- クローンされたとき:敵の城から左方向に2ずつ進む

ここまでは、アルくんと敵が左右の城から出てきて、すれ違っているだけの状態です。
次からは、お互いの城を攻撃するところを作っていきます。
味方の城のHP・敵の城のHP
ここでは、次のようなステップを作ります。
「味方の城 HP」「敵の城 HP」を作って、HPが次のように変化するようにする。
- 味方の城に敵が当たる ⇒ 味方の城 HPが減る
- 敵の城にアルくんが当たる ⇒ 敵の城 HPが減る
- 先にHP=0になった方の負け
ここでは、次の3つの背景を作ります。
- スタート(白背景)
- まけ(白背景にまけ)
- かち(白背景にかち)

次に、味方の城のプログミングをしていきます。
ここでは、「味方の城 HP」という変数を作って使います。
- 「味方の城 HP」:初期値は100
- 敵に触れたらー2ずつ減る
- HP=0になったら「まけ」

敵の城も同じように、「敵の城 HP」という変数を作ってプログラミングします。
- 「敵の城 HP」:初期値は100
- アルくんに触れたらー2ずつ減る
- HP=0になったら「かち」
ぶ
次は、アルくんが、敵や敵の城とぶつかって攻撃する様子を作ります。
攻撃を作る|ぶつかり判定
ここでは、次のようなステップを作ります。
まずは、「味方の城 HP」・「敵の城 HP」の表示を右クリックで「普通の表示⇒大きな表示」に変えます。

そうすると、「100」という数字が大きく表示されました。

ここでは、次のように「ぶつかったら跳ね返る」を作っていきます。
ここでは「アルくんのHP」という変数を作るのですが、この時、このスプライトのみにチェックするのが大切!

こうすることで、アルくんのクローン1つ1つにHPをつけることができます。
では、アルくんのコードを次のように追加していきます。
- アルくんのクローンの初期値は10
- 敵に当たる ⇒ HPが1ずつ減り、HP=0で消える
- 敵の城に当たる ⇒ 跳ね返りながら何度もぶつかる

ここでアルくんに追加したコードは、「旗が押されたとき」の後の「アルくんのHPを0にする」と、こちらの赤で囲った部分です。
敵のコードでも、「パスカル(敵)のHP」という変数を作って、アルくんと同じようにコードを追加します。

これで、味方1種類、敵1種類のにゃんこ大戦争風ゲームは完成しました!
次に、味方をもう1種類増やす方法を紹介します。
味方の種類を増やす
ここでは、次のようなステップを作ります。
まず、コスチュームでアルくん3とアルくん4を作ります。
お金が20円でクリックできるキャラにしたいので、色を変えて「20円」を描きました。

次に、アルくんのスプライトを複製して、アルくん2を作ります。
複製すると、アルくん1のコードもそのまま複製されるので、次の部分だけ変更します。
- 「もしお金(円)>10なら」 ⇒ 「もしお金(円)>20なら」に変更
- 「お金(円)を-10ずつ変える」 ⇒ 「お金(円)を-20ずつ変える」に変更
アルくん2のコード

敵にも、アルくん2についてのコードを追加します。
下の緑の部分を複製して、赤の部分を変更します。

これで、完成です!
最後に、ゲームに音楽をつける方法を紹介します。
スクラッチ版にゃんこ大戦争に音楽をつける方法
今回は、「魔王魂」という無料で使える音楽フリーサイトから音源を取ってきました。
参照:魔王魂
左上の「音」⇒左下の「スピーカーマーク」を押すと、好きな音楽がアップロードできます。

後は、次のようにコードを追加すれば、ゲームをしている間は、ずっと音楽が流れます。

これですべて完成です!
【本格的】スクラッチ版にゃんこ大戦争
スクラッチで作った本格的なにゃんこ大戦争風ゲームも紹介します!
こちらは、簡単バージョンに次のような項目を加えています。
- 味方・敵の種類を増やす
- 味方・敵の攻撃の種類を作る
- 倒されたら、幽霊が上にあがるようにする
- 別のコースを作る
今回紹介した作品は、スクラッチにオリジナルスプライトをたくさん追加して学びやすくした「アルスパーク」を使って作っています。
キッズプログラミング教室アルスクールでは、アルスパークを使ったレッスンを行っています。
アルスクールに来たら、こんな本格的なゲームも作れるようになります。
ぜひ一度遊びに来てみてください。

オンラインでデジタルを楽しめる、【デジタル学童アルスパーク】をスタートしました!
特徴は大きく2つです。
- 楽しく学べるオリジナルプログラミング教材
Scratchを小学生でも学びやすくしたオリジナル教材が使い放題!レッスン動画や、遊んで学べる作品例がたっぷり入っていて、オリジナルキャラも充実しています。 - サークルタイム
プログラミング教室の先生と、Scratchでキャラを動かしたり、マイクラでマルチプレイをしたり、デジタルの世界で楽しく遊びます。

対象学年は小2~中3で、価格は1,980円/月です。
プログラミング教室の先生がサポートするので、プログラミングやデジタルデバイスに興味をもち始めたお子さんでも気軽に始められます。
今なら、先着100名様で初月50%OFF!
デジタルの世界で、安全・安心に思いっきり楽しんでみませんか。