オンラインイベント【マイクラ大合戦 〜みんなでPvP〜】を開催しました!

キッズプログラミング教室アルスクールで、オンラインでマイクライベントを行いました!
今回のテーマは「マイクラ大合戦 〜みんなでPvP〜」。
アルスクール在校生向けのイベントです(主に小学生)。
マイクラのマルチプレイで、アルスクールキッズ8人と講師がPvPで戦いました。
その時のようすがコチラです。
戦い方の工夫を教えあったりしてコミュニケーションを取りながら、みんなで楽しむようすを紹介します。
マイクラのマルチプレイで遊ぶ前の準備

マイクラのマルチプレイで遊ぶには、事前の設定が必要です。
マルチプレイで遊ぶための方法が分からない人には、解説記事を事前に確認していただきました。
その上で、アルスクール側では、「みんなで遊ぶワールド(Realms)」を準備し、イベント前にワールドに入れるかどうかテストをお願いしました。
その結果、当日、参加者の子ども達は全員スムーズにワールドに入れました。
当日は、さらに、Zoomもつなげて、ワイワイしゃべりながら3日間のPvP対戦を行いました!
マイクラPvPの対戦を思いっきり楽しみました!

ルールを確認しよう
みんなで楽しく対戦するために、まずはルール確認です。
次のような内容をみんなで確認しました。
所持するアイテム
- 鉄装備(鉄の剣、防具)
- 金リンゴ3個(回復・能力アイテム)
- 土ブロック64個(壁作ったりすることで防御アイテムになる)
禁止事項
- ポーション禁止
- 爆発物禁止
必要なアイテムは、コマンドを使って、講師が子ども達に一気に飛ばしました。

個人どうしの乱戦
1日目は、8人のアルスクールキッズが全員一気に戦う個人戦を行いました。
用意した会場は、全部で3つ。
そのうちの一つは、参加してくれた子の1人が作ってくれたものです。平らな会場にブロックを並べて、戦いの会場をつくってくれました。
実際に、対戦してみると、早くやられちゃう子もいれば、戦い方がうまくずっと生き残っている子もいました。

そこで、PvP対戦がとても上手な子から、コツをみんなに教えてもらうことに。
アドバイス例
土ブロックの使い方:敵がブロックを積み上げて上に立ったら、立ち位置が下にいる方が有利。攻撃が当たる範囲は、上からだとかなり減る。下からだと連続攻撃ができる。
こんな感じで、コミュニケーションを取りながら対戦を進めました。
PvPでチーム戦

個人戦のあとは、チーム戦を行いました!
チーム戦では、子ども達を赤と青の2色にのチームに振り分け、それぞれのエリアに飛ばすことにしました。
この時、「同じチームどうしの攻撃が当たらないようにする設定」がうまくできないという、ちょっとした困りごとがありました。
そんなときに、一人の子が「赤と青の帽子をつけて、できるだけ同じ色は攻撃しないように戦おう。」と提案してくれたので、楽しくチーム戦をすることができました!
また、他にも、PvPで攻撃に使えるアイテム「釣り竿」「雪玉」を紹介してくれた子がいました。

釣り竿で相手を引き寄せたり、雪玉をぶつけて後ずさりした間にさらなる攻撃をしかけるなど、戦いへの活用の方法を教えてくれました!
3日間のオンラインイベントですが、結果的にはどの日もとても盛り上がり、子どもたちは思いっきり楽しんでくれました。
マイクラのマルチプレイ対戦を通して得られたこと

今回、デジタル空間の中で、コミュニケーションしながら対戦するのが、みんなすごく楽しそうでした!
マルチプレイで集まり、Zoomで話しながらプレイしたからこそできたおもしろいプレイがたくさんあったからだと思います。
今回のPvP対戦は、安心・安全な環境で、楽しみながらオンラインでのコミュニケーション能力も伸ばせたという点で良かったのではないか思います。
今後もアルスクールでは、おもしろくて学びなるイベントやレッスンをたくさん行っていきます!
一度、アルスクールに遊びに来てみませんか。

キッズプログラミング教室アルスクールでは、オンライン校で小学生向けのレッスンをしています。
アルスクールのオンラインレッスンは、少人数制で対話式。一人ひとりの個性に合わせたレッスンで、楽しく学んでいます。
レッスン以外にも、定期的に在校生限定のマイクライベントを開催!
デジタルの世界で子ども達は、伸び伸びと創造力を伸ばしています。


レッスンでは、スクラッチを使ったオリジナル教材アルスタジオを使用。
シューティングゲーム・タイピングゲームなどの、作例もたくさん載っています。

無料体験レッスンは随時開催中!
アルスクールの学びを一度体験してみてください。